若者の退職理由を見て企業が考えるべきこと
若者は入社3年でやめる。
こういった言葉が世間のイメージとして定着してもうしばらく経ちます。
事実として新卒者は毎年そのくらいの割合でやめているようです。
一体、どこに問題があるのでしょうか?
若者の退職理由を見ながら考えていきましょう。
若者はなぜ3年でやめるのか?
若者は3年でやめる。そう言われてからしばらくが経ちますね。
入社3年以内に3割の新卒が何らかの理由で退職をしていきます。
そもそも、若者はなぜ3年でやめるのでしょうか?
まあ、大雑把に言えばその会社に不満があるという一つの理由なのですが、もう少し細かく見ると
4つの理由が大半を占めるようです。
いろいろな若者の退社理由のデータがあって、そのデータごとにまちまちの結果になっていますので、あえてランキングなどはつけずにそれぞれを見て行きたいと思います。
どのデータもまちまちと言いましたが、上位常連はどれも共通点があります。
ただ、その順位が各データ毎に若干違っているということですね。
では、その退職理由を見て行きましょう。
労働条件が合わない
労働条件が合わない。
これは、退職理由のかなりの数を占めています。
一口に労働条件と言っても
残業が多い。
休みがない。
給料が安い。
職場環境に馴染めない。
といったものが含まれます。
会社と自宅の交通の便などの細かいものも含まれますので退職理由として多くの方が挙げています。
これは、個人のさじ加減の問題ではありますが、他と比べたり自分の作業負荷と賃金を比較して割にあわないと感じて退職に踏み切るケースが多いようですね。
この中には過労寸前まで追い込まれてやめた方も、待遇や環境の悪さから今後働いて行きたくないと判断し退職した方まで様々いるのでしょう。
人間関係
これは退職理由の鉄板ですね。
給料や将来性に問題がなくてもこの人間関係たった一つが原因で退職を決意する方も多いでしょう。
ただ、これは若者に限らず退職理由としてよく選ばれていますのです、若者の問題というよりも日本社会の抱える負の部分だといえるでしょう。
特に、世代の違う上司とのジェネレーションギャップが若者の場合ネックになっています。
仕事が合わない。やりたい仕事と違う
まず、3年働く。
3年でやめると言われていますが、新卒者などの若者が考えていることにまずこちらがあります。
とにかく、3年で見極めようということですね。
若者は3年でやめるというのは事実ですが、
本質は
若者は3年目までに続けるかを決める。
ということになりそうです。
この3年間で自分のやりたいことと今の仕事との相違があれば退職をし、もう一度自分の理想を求めるということですね。
これは、実際理にかなっていると思います。
今や誰もが若者は3年でやめると思っていますし、事実そうなっています。
これはやめる側にとっては有利なことですよね?
だって、それだけ多く3年以内で辞める人が出るというのは企業にとっても優秀な人材を確保するのに有利になるからです。
需要と供給がマッチしているので若者が3年以内にやめるのを後押しする結果となっています。
こういったことを考えた時にふと思うのが、
若者は3年目にやめる
という事のどこに問題があるのか?と言うことです。
今まで、なんとなく「今どきの若者は3年目にやめる。」というようなニュアンスがありましたが、
実際は、現代の若者の考え方と企業側にズレが生じていることの方が問題なのではないでしょうか?
何も若者も3年以内に辞めたくて必死に進学、就職をしたわけではないはずです。
出来ればはじめの就職先で頑張り続けたほうがキャリアアップへの最短ルートでもあるはずです。
しかし、現実はそうは行かず早期の退職をするものが後を経ちません。
もうすでに時代の変化は始まっているようです。
よく、新人に3年でやめられると企業にとって300万の損害になる。なんていい方がされていますが、
それは、その企業の新人教育プログラムや社内のキャリアアップ制度、新人に対する扱いに問題があるのであって、
その“損害”を辞めていく若者に責任があるかのような言い方には問題があると思います。
現代はもうすでにビジネスのスピードが十年前のそれとは比べ物にならないくらい早くなっています。
にも関わらず、現代でも年功序列のエスカレーター式の昇進や、石の上にも3年とか板前修業のような一人前になるまでに10年かかるし欲しいものは教わるんじゃなくて盗むんだといったような事が平然と行われている企業も多々あるようです。
こういった社内の実情を見て、時代遅れだと思い他の先進的な企業に人材が流れていくという現象も起きています。
若者は3年でやめるという言葉を聞いた時に本当に思うべきこと、それはなぜ若者は3年でやめるのか?
ではなく、なぜ若者が3年で辞めていくような企業になってしまったのか?ということだと思います。
その企業の構造を変えるために若者が辞めていく理由を調べて改善することによって、今の企業と若者の仕事に対する考え方のギャップを変えていかないと近い将来にその企業は衰退を免れないでしょう。
現在では、企業に頼らず自分の力で稼ぐ力を得るものが増えてきています。
これもビジネススピードの変化と企業で働く魅力がなくなってきた証でしょう。
企業というのはある程度の生活の保証を約束する代わりに労働を要求します。
その与えるものと奪うもののバランスが今崩壊しつつあり、若者がフェアじゃないと感じるケースが多いようです。
そろそろ企業側もしっかりと歩み寄りを見せ、非雇用側と雇用側の互いの利益を考える節目になったようです。
とは言え、旧態依然とした古い考え方は一朝一夕には変わりません。
誰かが変わるのを待つ前に自分から変わっていきたいと思う方は、ぜひ、自分の可能性を試してみませんか?
私は今、そういった方々に自分の力で稼ぐための方法を教えています。