ブラックバイトの定義とは?その例から見る恐ろしすぎる特徴
ブラックバイトと言う言葉が認知されつつありますね。
ブラック企業というのもなかなか恐ろしいものですが、このブラックバイトもかなり恐ろしいです。
というよりも、本質的にはブラックバイトの方が私は厄介だと思っています。
この記事はブラックバイトとは一体どんなものなのか?
根本的な問題はなんなのかということに焦点を当てていきたいと思います。
ブラックバイトの定義
ブラックバイトと言うのは中京大学国際教養学部教授の大内裕和が著書の中で提唱した言葉です。
ブラックバイトの定義
学生であることを尊重しないアルバイトのこと。フリーターの増加や非正規雇用労働の基幹化が進む中で登場した。
低賃金であるにもかかわらず、正規雇用労働者並みの義務やノルマを課されたり、
学生生活に支障をきたすほどの重労働を強いられることが多い。
大内裕和さんはこの様にブラックバイトを定義しています。
基本的には学生のバイトを対象としているようです。
このブラックバイトの問題は、特に奨学金を受ける大学生に大きな害となっています。
ブラックバイトと大学生
ブラックバイトの標的になる一番悲惨な者達は大学生です。
ブラックバイトの定義にもあったように、非正規雇用が広まり、バイトと派遣や準社員の線引きを曖昧に考えているバイト先の責任者が増えたようですね。
このことにより、バイトの従業員に過度の労働と責任を強いるケースが多発しているようです。
さて、このブラックバイトの何が問題なのかといいますと。(もちろん、他にもいろいろ問題はありますが)大学生がバイトのシフトに入りすぎて肝心の学業に集中できないということなんです。
悲劇はまさにこの部分で、大学生活のための生活費を賄うためのバイトのはずが気がついたらバイト中心の生活になってしまうというところです。
なら、バイトを辞めればいいという声も聞こえてきそうですが、どうやらそう簡単な話でもないようです。
というのも、最近ではバイト事情も厳しいようで大学のスケジュール優先にしたいと一言でも言おうものなら即面接で落とされるようですね。
さらに、先程も言いましたが奨学金を受けている学生にこういったブラックバイトでの労働を余儀なくされているものは多いようです。
さて、ではブラックバイトとは一体どのようなものがあるのでしょうか?
こんなにひどいの!?ブラックバイトの実情
ブラックバイトの中でも最底辺といえるかもしれませんがいろいろな例があるようです。
バイトは休めず、おまけに先輩従業員の送り迎えもさせられる(もちろん、送迎に報酬は発生しない)。
皿を割ったら自己負担。休み申請しても貰えず代わりに怒号が帰ってくる。
正社員と同じレベルの働きを要求される。勿論サ残もあり。
まだまだありますがもういいでしょう。
基本的にブラックバイトはバイトにも正社員並みの責任感(もしくは正社員がサボった分の責任)を押し付け、大抵の場合パワハラもセットでついてくるようです。
ブラック企業の社員は使い捨てですが、ブラックバイトも使い捨てにされるようですね。
バイトにとってきついバイト先というのは以前からありましたが、最近ではどんどんそういったところが増えているようです。
そもそも、なぜこんなブラックバイトをしなければいけないのか?
奨学金を受けている学生はほとんど親の経済力の不足で奨学金を受けています。
それでも、大学での勉強を頑張ればきっと将来幸せになれると夢見てきつい今を受け入れているんですよね。
そこに漬け込むブラックバイトの存在は許されるべきでは無いと思います。
しかし、世の中には捨てる神あれば拾う神ありで、時間の少ない学生さんにこそ在宅でできる稼ぎ方をおすすめします。
もう、安い時給で長時間拘束される必要がなくなるとなれば、それは大学の勉強も捗るというものではないでしょうか?
あなたが身を削って働かなくても収入を得る方法はあります。
その仕組は簡単にとはいえませんが、いずれあなたに不労所得をもたらしてくれるものです。
もし、興味があればいつでも相談に乗りますのでいつでもご連絡ください。